ゲームとうメディア 1 [ #05 評価制度、ルール、インタラクティビティ ] |
瀬上 : いえいえ。 米島 : ああ、なんだっけ。そうだ、シムシティの話か。 瀬上 : それは結構、聞いたままですね。 米島 : まあ、そうなんだけれども、たださあ、あたりまえだけど、ものごとの評価って一元的なものではないでしょ。 瀬上 : ええ。そうですけれども、ゲームは一元的に評価してゆくしかないですよね。このプレイヤーはどれだけ腕力があるのか、とか、シムシティだったらどれだけ人口がいるのか、というような形での数値化できる簡単な形での一元的評価ですよね。 米島 : うーん。そうでもないと思う。 瀬上 : ああ、確かに。そうですね。限りはありますけれど。 米島 : うん、限りはある。だから、その評価軸をはずれたところでの目標達成はプレイヤーが自分で満足する以外にはないよね。あるいは友達と競争するとか。 瀬上 : そうですね。あとはガンパレードマーチみたいな自由度の高い作品だと、プレイヤーも好き勝手いろんな目標を自己満足的に設定していきやすいですよね。 米島 : うん、そうね。 瀬上 : はいはい。それはまぁ、すんなりそのままですね。 米島 : それはそうだわな。 瀬上 : それは、えっと、自動進行性と話がこんがらがってしまいそうなんですけれど、ゲームはゲームの側で自律的に考えて、というのではなくプレイヤーが何かを行った時に単に反応を返す、という意味ですよね? 米島 : そうそう。ゲームの側の本当に自律的な出力とは別にね。 瀬上 : はぁ…………今、思ったんですけれど、あの、少し話はずれてしまいますけど、ゲームの世界って言うのは電源を入れることによって成立する世界ですよね、 米島 : ん?ああ、まあそうだよ。 瀬上 : 今現在、我々の生きている世界というものもまた電源を入れるようなことによって成立っているような、なんらかのエネルギーを必要とすることでなりたっているような世界だとフト考えてみるとしたら、我々の世界を成立たせているエネルギーっていうのはなんなんだろう、とちょっと思って。 米島 : ああ、なるほどねえ、ゲームとかとずっとつきあってるとそういう疑問のわく瞬間ってあるよね。「我々の生きているこの世界と言うのは何なのだろうか、我々の生きているこの世界とゲームの中に電源を入れることで存在することの可能な世界とは何が違うのだろうか」みたいなことをオレもたまにだけど思うことあるよ。危ないとか思われるかもしれないけど。 瀬上 : いや、まあ、ええ、そうなんですけれど、さっきフト思ったことと言うのはだいたいそういうことなんですけれど、もしも我々の世界を成立たせてている電源のようなエネルギーがあるのならば、それって永久機関かなぁ、とか、ちょっと思って。途切れないし。いや、もしかしたら途切れてるのかもしれないけれども、次に稼動した瞬間に我々が途切れた瞬間があったことを認識してないだけなのかもしれませんけど。 米島 : なるほど、面白いねぇ。込み入った議論をするには科学的な知識がほとんどないからSF小説的に面白いとしか言えないけど。 瀬上 : いや、それは僕もそんなに知識がないのでフト思ったという以上のことは言えないんですけれど。それだけなんで、もとの話を続けて下さい。 米島 : ほい。 |
2001.7.4 |
Page1 おっさんに見せたいゲーム
Page2 シムシティ、ゲームの強み
Page3 二重創作性、自律性
Page4 ジャンル分けをするということ
Page5 評価制度、ルール、インタラクティビティ
Page6 解釈が多様なのではなくて