ジャンル | 著者 | 出版年 | タイトル | 出版社 | 価格 | 備考 |
TRPG | 黒田幸弘 | 1987年 | 『D&Dがよくわかる本』 | 富士見書房 |
TRPG | 黒田幸弘 | 1989年 | 『クロちゃんのRPG見聞録』 | 富士見書房 |
TRPG | 黒田幸弘 | 1990年 | 『クロちゃんのRPG千夜一夜. 1』 | 富士見書房 |
TRPG | 黒田幸弘 | 1990年 | 『クロちゃんのRPG千夜一夜. 2』 | 富士見書房 |
TRPG | 黒田幸弘 | 1991年 | 『クロちゃんのRPG千夜一夜. 3』 | 富士見書房 |
TRPG | 黒田幸弘 | 1993年 | 『クロちゃんのRPG千夜一夜. 4』 | 富士見書房 |
TRPG | 山本弘[他] | 1992年 | 『RPGなんてこわくない!』 | ホビージャパン |
TRPG | 司史生、坂東いるか | 1994年 | 『RPG幻想事典. 戦士たちの時代』 | ソフトバンク出版事業部 |
TRPG | 水野良 | 1997年 | 『水野良の遊戯空間』 | メディアワークス |
クソゲー | がっぷ獅子丸 | 1999年 | 『悪趣味ゲーム紀行』 | マイクロデザイン出版局 |
クソゲー | がっぷ獅子丸 | 2001年 | 『悪趣味ゲーム紀行. 2』 | マイクロデザイン |
クソゲー | ゾルゲ市蔵 | 1999年 | 『謎のゲーム魔境』 | キルタイムコミュニケーション |
クソゲー | ゾルゲ市蔵 | 2002年 | 『謎のゲーム魔境. 2』 | キルタイムコミュニケーション |
クソゲー | ゾルゲ市蔵 | 2002年 | 『謎のゲーム魔境. 3』 | キルタイムコミュニケーション |
クソゲー | ユーゲー編集部 | 2003年 | 『美食倶楽部バカゲー専科. 3』 | キルタイムコミュニケーション |
クソゲー | ユーゲー編集部 | 2004年 | 『ゲーム業界奇譚』 | マイクロマガジン社 |
クソゲー | ユーズド・ゲームズ編集部 | 1998年 | 『美食倶楽部バカゲー専科』 | キルタイムコミュニケーション |
クソゲー | ユーズド・ゲームズ編集部 | 2001年 | 『美食倶楽部バカゲー専科. 2』 | キルタイムコミュニケーション |
クソゲー | レトロゲーム研究会 | 1998年 | 『仰天 B級ゲームの逆襲 』 | 二見書房 |
クソゲー | 阿部広樹、箭本進一 | 1998年 | 『超クソゲー 』 | 太田出版 |
クソゲー | 阿部広樹、多根清史、箭本進一 | 2000年 | 『超クソゲー2 』 | 太田出版 |
クソゲー | 電子計算機応用遊興柔物研究会 | 1998年 | 『クソゲー白書』 | 夏目書房 |
クソゲー | 渡辺電機(株) | 1992年 | 『クソゲー戦記ドラゴンサーガ』 | 角川書店 |
クソゲー | 眠田直/箭本進一 | 1998年 | 『クソゲー天国』 | ぶんか社 |
ゲーミング | Richard D.Duke(訳:中村美枝子/市川新) | 2001年 | 『ゲーミングシミュレーション 未来との対話』 | ASCII |
ゲームコミック | あおきけい | 1986年 | 『われらホビーズ ファミコンゼミナール』全4巻 | 集英社 |
ゲームコミック | あさいもとゆき | 1985年 | 『ファミコンロッキー』全8巻 | 朝日ソノラマ |
ゲームコミック | かたおか徹治 | 1986年 | 『ファミ魂ウルフ』全3巻 | 徳間書店 |
ゲームコミック | さいとうはるお | 1986年 | 『ファミコン少年団』全3巻 | 小学館 |
ゲームコミック | ほしの竜一 | 1986年 | 『ファミ拳リュウ』全5巻 | 講談社 |
ゲームコミック | 河合一慶 | 1986年 | 『高橋名人物語』全5巻 | 小学館 |
ゲームコミック | 佐藤元 | 1986年 | 『ファミコン探偵団』全2巻 | 秋田書店 |
ゲームコミック | 桜玉吉 | 2000年 | 『なぁゲームをやろうじゃないか』全二巻 | アフタヌーンKCデラックス |
ゲームコミック | 桜玉吉 | 年 | 『しあわせのかたち』(全5巻) | アスキー |
ゲームコミック | 小林たつよし | 1986年 | 『ファミコンCAP』全2巻 | 小学館 |
ゲームコミック | 斉藤栄一 | 1987年 | 『ファミコンジョー』全1巻 | 双葉社 |
ゲームコミック | 石ノ森章太郎 | 1990年 | 『ドラゴンクエストへの道』 | エニックス |
ゲームコミック | 池原しげと | 1985年 | 『ファミコン風雲児』全7巻 | 講談社 |
ゲームデザイン | Andrew Rollings、 Dave Morris | 2003年 | 『Game Architecture and Design: A New Edition』 | New Riders |
ゲームデザイン | Bob Bates | 2002年 | 『Game Design: The Art and Business of Creating Games』 | Muska & Lipman/Premier-Trade |
ゲームデザイン | Chris Crawford | 2004年 | 『Chris Crawford on Interactive Storytelling』 | New Riders Games |
ゲームデザイン | Francois Dominic Laramee | 2002年 | 『Game Design Perspectives』 | Charles River Media |
ゲームデザイン | Katie Salen、Eric Zimmerman | 2003年 | 『Rules of Play : Game Design Fundamentals』 | The MIT Press |
ゲームデザイン | Richard Rouse、Richard Rouse、Richard III Rouse、 Mark Louis Rybczyk | 2001年 | 『Game Design: Theory and Practice 』 | Wordware Publishing |
ゲームデザイン | 佐山操 | 1997年 | 『こうすればキミにもゲームソフトがつくれる!』 | 山下出版 |
ゲームデザイン | 柴尾英令/笠井修 | 1994年 | 『ゲームデザイナー入門』 | 小学館 |
ゲームデザイン | 清水亮 | 2002年 | 『ネットワークゲームデザイナーズメソッド』 | 翔泳社 |
ゲームデザイン | 清水亮 | 2003年 | 『ゲームデザイン誇大妄想狂』 | 工学社 |
ゲームデザイン | 相原コージ | 1994年 | 『相原コージのゲームデザイナーへの道』 | 双葉社 |
ゲームデザイン | 多摩豊 | 1990年 | 『コンピュータゲームデザイン教本』 | ビジネス・アスキー |
ゲームデザイン | 田尻智 | 1996年 | 『新ゲームデザイン−TVゲーム制作のための発想法−』 | エニックス |
ゲームデザイン | 木村央志 | 2000年 | 『ゲームクリエイター作法』 | NTT出版 |
ゲームデザイン | 野辺忍 | 1994年 | 『ゲームデザインRPG入門』 | Wave出版 |
ゲームデザイン? | Tracy Fullerton、Christopher Swain、Steven Hoffman | 2004年 | 『Game Design Workshop: Designing、Prototyping、and Playtesting Games』 | CMP Books |
データ | CESA | 1997年 | 『'97CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 1998年 | 『'98CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 1999年 | 『'99CESAゲーム白書(英訳版)』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 1999年 | 『'99CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2000年 | 『2000CESAゲーム白書(英訳版)』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2000年 | 『2000CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2001年 | 『2001CESAゲーム白書(英訳版)』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2001年 | 『2001CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2001年 | 『CESAネットユーザー調査報告書 』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2001年 | 『CESAネットユーザー調査報告書. 第2集(2001年春調査) 』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2002年 | 『2002CESAゲーム白書(英訳版)』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2002年 | 『2002CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2002年 | 『CESAシニア調査報告書. 2002 』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2002年 | 『CESAネットユーザー調査報告書. 第3集(2001年秋調査) 』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2002年 | 『CESAネットユーザー調査報告書. 第4集(2002年春調査) 』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2003年 | 『2003CESAゲーム白書(英訳版)』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2003年 | 『2003CESAゲーム白書』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | CESA | 2003年 | 『CESAネットユーザー調査報告書. 第5集(2002年秋調査) 』 | コンピュータエンターテインメント協会 |
データ | CESA | 2003年 | 『CESAレディース調査報告書. 2003 』 | コンピュータエンターテインメント協会 |
データ | CESA | 2004年 | 『CESAキッズ調査報告書. 2004 』 | コンピュータエンターテインメント協会 |
データ | CESAマーケティング委員会 | 2001年 | 『CESAキッズ調査報告書. 2001 』 | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
データ | RPG用誤辞典編纂委員会 | 1997年 | 『RPG用誤辞典』 | 富士見書房 |
データ | アスキー編 | 1986年 | 『ファミリーコンピュータユーザーに関する調査結果報告書』 | アスキー |
データ | カリタジアン | 1998年 | 『テレビゲーム・ランキング・データブック』 | ベストセラーズ |
データ | コナミ | 1999年 | 『コナミ年鑑<'98>』 | コナミ |
データ | コナミトイ&ホビー事業本部 | 2003年 | 『コナミ年鑑』 | コナミ |
データ | シード・プランニング | 1994年 | 『ビデオゲームの最新動向と次世代市場展望. 1994』 | シード・プランニング |
データ | シード・プランニング | 1995年 | 『ビデオゲームの最新動向と将来市場展望. 1995』 | シード・プランニング |
データ | シード・プランニング | 1996年 | 『ビデオゲームの最新動向と将来市場展望. 1997』 | シード・プランニング |
データ | ドリームキャストマガジン編集部/アミューズメント書籍編集部 | 2000年 | 『サターンのゲームは世界いちいいい!』 | ソフトバンクパブリッシング |
データ | ファミコン通信編集部 | 1991年 | 『ファミコン通信オールゲームカタログ1991』 | ASCII |
データ | メディアクリエイト編 | 1998年 | 『'98テレビゲーム流通白書』 | メディアクリエイト |
データ | メディアクリエイト編 | 1999年 | 『'99テレビゲーム流通白書』 | メディアクリエイト |
データ | メディアクリエイト編 | 2000年 | 『2000テレビゲーム流通白書』 | メディアクリエイト |
データ | メディアクリエイト編 | 2001年 | 『2001テレビゲーム産業白書』 | メディアクリエイト |
データ | メディアクリエイト編 | 2002年 | 『2002テレビゲーム産業白書』 | メディアクリエイト |
データ | メディアクリエイト編 | 2003年 | 『2003テレビゲーム産業白書』 | メディアクリエイト |
データ | メディアクリエイト編 | 2004年 | 『2004テレビゲーム産業白書』 | メディアクリエイト |
データ | ワールドフォトプレス編集部 | 2002年 | 「ゲーム&ウォッチ コンプリートカタログ」『watch@gogo』2002年No.30(通巻367号) | ワールドフォトプレス |
データ | 経済産業省商務情報政策局 | 2001年 | 『デジタルコンテンツ白書2003』 | 財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAj) |
データ | 経済産業省商務情報政策局 | 2002年 | 『デジタルコンテンツ白書2004』 | 財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAj) |
データ | 経済産業省商務情報政策局 | 2003年 | 『デジタルコンテンツ白書2003』 | 財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAj) |
データ | 経済産業省商務情報政策局 | 2004年 | 『デジタルコンテンツ白書2004』 | 財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAj) |
データ | 芸文社 | 1996年 | 『PlayStation全ソフトカタログ&最新ゲームガイド. 1996〜97年版 | |
データ | 石井ぜんじ/宇佐太郎/氏家雅記 | 2002年 | 『セガ・アーケード・ヒストリー』 | エンターブレイン |
データ | 富士キメラ総研 | 1999年 | 『デジタルコンテンツ市場調査総覧1999』 | 富士キメラ総研 |
データ | 富士キメラ総研 | 2000年 | 『デジタルコンテンツ市場総調査2000』 | 富士キメラ総研 |
データ | 富士キメラ総研 | 2001年 | 『デジタルコンテンツ市場総調査2001』 | 富士キメラ総研 |
データ | 富士キメラ総研 | 2002年 | 『デジタルコンテンツ市場総調査2002』 | 富士キメラ総研 |
データ | 富士キメラ総研 | 2003年 | 『デジタルコンテンツ市場総調査2003』 | 富士キメラ総研 |
データ | 矢野経済研究所 | 1983年 | 『ホームビデオゲーム・ホビーパソコン市場の需要分析と今後の展開』 | 矢野経済研究所 |
データ | 矢野経済研究所 | 1985年 | 『'85ゲームマシン市場の実態と今後の展望』 | 矢野経済研究所 |
データ | 余暇開発センター | 1984年 | 『レジャー白書. 1984 』 | 余暇開発センター |
データ | 余暇開発センター | 1985年 | 『レジャー白書. 1985 』 | 余暇開発センター |
データ | 余暇開発センター | 1986年 | 『レジャー白書. 1986 』 | 余暇開発センター |
データ | | 1992年 | 『ゲーム年鑑1983-1986』 | アスキー |
データ | | 1992年 | 『ゲーム年鑑1987』 | アスキー |
データ | | 1992年 | 『ゲーム年鑑1988』 | アスキー |
データ | | 1992年 | 『ゲーム年鑑1990上』 | アスキー |
データ | | 1992年 | 『ゲーム年鑑1991下』 | アスキー |
データ | | 1992年 | 『ゲーム年鑑1991上』 | アスキー |
データ | | 1993年 | 『ゲーム年鑑1989』 | アスキー |
データ | | 1993年 | 『ゲーム年鑑1990下』 | アスキー |
データ | | 1993年 | 『ゲーム用語辞典』 | アスキー |
データ | | 1996年 | 『Sega saturn全ソフトカタログ&最新ゲームガイド. 1996〜97年版』 | 芸文社 |
データ | | 1997年 | 『セガサターンカタログ. 1997年版』 | 芸文社 |
データ | | 1997年 | 『セガサターン大百科』 | 実業之日本社 |
データ | | 1999年 | 『プレイステーションソフトカタログ1994-1999』 | エクシードプレス |
データ | | 2001年 | 『2000年&2001年美少女ソフトカタログ | メディアワークス |
データ | | 2001年 | 『ネットゲームの現状分析と最新ユーザー動向調査 2002年版』 | シード・プランニング |
データ | | 2001年 | 『ネットゲームの最新動向と今後の方向性』 | シード・プランニング |
データ | | 2001年 | 『プレイステーションソフトカタログ1994〜2001 | エクシードプレス |
データ | | 2003年 | 『ファミ・コンプリート. 下(カセットカタログは(ハイウェイスター)〜わ(わんぱくダック夢冒険duck tales)ディスクカード全カタログ) | 三才ブックス |
データ | | 2003年 | 『ファミ・コンプリート. 上(カセットカタログあ(嗚呼!野球人生一直線)-な(信長の野望武将風雲録)) | 三才ブックス |
データ、文化論 | テレビゲーム・ミュージアム・プロジェクト編 | 1988年 | 『電視遊戯大全』 | UPU |
データ、文化論 | テレビゲーム・ミュージアム・プロジェクト編 | 1994年 | 『電視遊戯時代』 | UPU |
データ、文化論 | テレビゲーム・ミュージアム・プロジェクト編 | 1997年 | 『TV-Games@1997』 日経ゼロワン1月号別冊 | 日本経済新聞社 |
プログラム | P.E.C編集部 | 1990年 | 『パソコンゲーム無敵プログラム集』 | 日本文芸社 |
プログラム | Third Wing | 1983年 | 『マイコン・ゲームプログラミング』 | 広済堂出版 |
プログラム | 岸田孝一 | 1978年 | 『マイコンゲーム21』 | 産報出版 |
プログラム | 塚越一雄 | 1983年 | 『GAMINGへの招待 あなたもテレビゲーム・プログラムに挑戦』 | 電波新聞社 |
影響論 | P.M.グリーンフィールド[他] | 1986年 | 『子どものこころを育てるテレビ・テレビゲーム・コンピュータ』 | サイエンス社 |
影響論 | インターコム | 2000年 | 『幼児期における電子玩具のエデュテインメント実証の研究』 | 中山隼雄科学技術文化財団 |
影響論 | 吉田 富二雄 筑波大学 | 2001年 | 『暴力的テレビゲームと怒り感情のコントロールに関する実験的研究』 | |
影響論 | 金子保 | 2002年 | 『親とともに乗りこえる問題行動 幼児期の子育てはこうすれば安心』 | 小学館 |
影響論 | 坂元章 | 2003年 | 『メディアと人間の発達』 | 学文社 |
影響論 | 篠木満 | 1993年 | "『うちの子、大丈夫かな テレビゲーム""毒""が大流行』" | 銀河出版 |
影響論 | 森昭雄 | 2002年 | 『ゲーム脳の恐怖』 | 日本放送出版協会 |
影響論 | 森昭雄 | 2004年 | 『ITに殺される子どもたち 蔓延するゲーム脳』 | 講談社 |
影響論 | 深谷 昌志・深谷 和子編 | 1989年 | 『ファミコン・シンドローム』 | 同朋舎出版 |
影響論 | 須賀昇 埼玉県大宮市東大成小学校 | 1989年 | 『テレビゲームの子供に与える影響についての分析』 | |
影響論 | 菅野泰蔵ほか | 2001年 | 「特集:ゲームに夢中になる子」『児童心理』2001年8月号 通巻754号 | 金子書房 |
影響論 | 総務庁青少年対策本部 | 1999年 | 『青少年とテレビ・ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究報告書 | 総務庁青少年対策本部 |
影響論 | 中村文夫 | 1990年 | 『子供部屋の孤独 テレビゲーム第一世代のゆくえ』 | 学陽書房 |
影響論 | 東京都生活文化局婦人青少年部企画課 | 1988年 | 『大都市青少年のニューメディアとのかかわりに関する調査 テレビゲームを中心に』 | 東京都生活文化局 |
影響論 | 湯地宏樹 | 2004年 | 『幼児のコンピュータゲーム遊びの潜在的教育機能』 | 北大路書房 |
影響論 | 日本放送教育協会 | 1995年 | 『子どもとお母さんのためのマルチメディア大作戦 テレビゲームQ&A/ 子どものメディア文化研究会 | 日本放送教育協会 |
影響論 | 暴力的映像影響研究会 | 2000年 | 『TVゲームの暴力的映像の心理的影響とその軽減方法に関する研究』 | |
影響論 | 野上暁 | 1993年 | 『ファミコン時代の子どもたち』 | アドバンテージサーバー |
影響論? | Gerard Jones、 Lynn、 Md. Ponton | 2003年 | 『Killing Monsters Why Children Need Fantasy、Super Heroes、and Make-Believe Violence』 | Basic Books |
業界本? | Marc Saltzman | 2003年 | 『Game Creation and Careers: Insider Secrets from Industry Experts』 | New Riders |
経営、経済 | Alan Gershenfeld、Mark Loparco、Cecilia Barajas | 2003年 | 『Game Plan: The Insider's Guide to Breaking In and Succeeding in the Computer and Video Game Business』 | St. Martin's Griffin |
経営、経済 | Austin Grossman | 2003年 | 『Postmortems from Game Developer: Insights from the Developers of Unreal Tournament、Black and White、Age of Empires、and Other Top-Selling Games』 | CMP Books |
経営、経済 | Bob Bates | 2003年 | 『Game Developer's Market Guide (Game Development)』 | Muska & Lipman/Premier-Trade |
経営、経済 | DAVID KUSHNER | 2003年 | 『Masters of Doom: How Two Guys Created an Empire and Transformed Pop Culture』 | Random House |
経営、経済 | Francois Dominic Laramee | 2003年 | 『Secrets of the Game Business』 | Charles River Media |
経営、経済、法 | Ashley Salisbury | 2003年 | 『Game Development Business and Legal Guide』 | Muska & Lipman/Premier-Trade |
経営・経済 | スコット・コーエン | 1985年 | 『アタリ社の失敗を読む』 | ダイヤモンド社 |
経営・経済 | ディーン・タカハシ[他] | 2002年 | 『マイクロソフトの蹉跌 プロジェクトXboxの真実』 | ソフトバンクパブリッシング |
経営・経済 | デジタルコンテンツと競争政策に関する研究会 | 2003年 | 『デジタルコンテンツと競争政策に関する研究会報告書』 | |
経営・経済 | 遠田アキ彦 | 1994年 | 『ゲーム機業界が危ない』 | エール出版社 |
経営・経済 | 高橋健二 | 1993年 | 『「ドラクエ」「信長」ソフト産業の崩壊』 | 光文社 |
経営・経済 | 細川敦 | 1993年 | 『これからのファミコン・ショップ経営』 | 経営情報出版社 |
経営・経済 | 山下敦史 | 1998年 | 『プレイステーション大ヒットの真実』 | 日本能率協会マネジメントセンター |
経営・経済 | 山名一郎 | 1994年 | 『キング・オブ・ゲームの未来戦』 | 日本実業出版社 |
経営・経済 | 山名一郎 | 1997年 | 『ゲーム業界三国志』 | ダイヤモンド社 |
経営・経済 | 山名尚志 | 1992年 | 『映像ビジネスの読み方』 | 日本実業出版社 |
経営・経済 | 小島郁夫 | 1994年 | 『風雲ゲーム業界戦国時代』 | オーエス出版社 |
経営・経済 | 小島郁夫 | 1996年 | 『ゲーム業界「セガ・任天堂・ソニー」3強の勢力地図』 | ぱる出版 |
経営・経済 | 小林雅一 | 2004年 | 『コンテンツ消滅』 | 光文社 |
経営・経済 | 上之郷利昭 | 1986年 | 『任天堂の秘密』 | 現代出版 |
経営・経済 | 新清 | 2002年 | 『「侍」はこうして作られた』 | 新紀元社 |
経営・経済 | 新宅純二郎/田中辰雄/柳川範之 | 2003年 | 『ゲーム産業の経済分析』 | 東洋経済新報社 |
経営・経済 | 杉本研一 | 1986年 | 『任天堂のファミコン戦略』 | ぱる出版 |
経営・経済 | 浅野耕一郎 | 2001年 | 『ゲーム業界危機一髪!!』 | 翔泳社 |
経営・経済 | 前野和久 | 1984年 | 『超発想集団 ナムコ ニューメディア時代先取り企業の研究』 | PHP研究所 |
経営・経済 | 大下英治 | 1993年 | 『セガ・ゲームの王国』 | 講談社 |
経営・経済 | 大下英治 | 1996年 | 『ゲーム戦争』 | 光文社文庫 |
経営・経済 | 大下英治 | 2001年 | 『エニックスの飛翔』 | しょういん |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1993年 | 『セガに怯える任天堂』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1993年 | 『ソニーVS.任天堂マルチメディア戦争の内幕』 | ぱる出版 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1993年 | 『ソニーが任天堂に食われる日』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1993年 | 『任天堂が危ない』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1994年 | 『大失業時代の家電業界』 | ぱる出版 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1995年 | 『セガが21世紀を支配する』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1996年 | 『ソニー・セガ・任天堂ゲーム機最終戦争』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1997年 | 『ゲームソフト戦争』 | ぱる出版 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1997年 | 『ソニー・セガ・バンダイ・任天堂ゲーム機戦争. 1997』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1998年 | 『ソニー・プレステが消える日?』 | エール出版社 |
経営・経済 | 馬場宏尚 | 1999年 | 『裏から見たゲーム業界戦争』 | エール出版社 |
経営・経済 | 梅崎隆夫 | 1992年 | 『ゲームソフトは現代の黄金郷』 | KDDクリエイティブ |
経営・経済 | 梅崎隆夫 | 1992年 | 『ソフト産業と出版産業』 | 全国出版協会出版科学研究所 |
経営・経済 | 武田亨 | 1999年 | 『任天堂の法則』 | ZEST |
経営・経済 | 堀内敬一 | 1999年 | 『売り切る力 TVゲーム専門ショップ・トップボーイ』 | エイチアンドアイ |
攻略 | ウィルライト(訳:多摩豊) | 1990年 | 『ウィル・ライトが明かす シムシティーのすべて』 | |
攻略 | うる星あんず/中金直彦 | 1983年 | 『ゼビウス――一千万点への解法』 | ゲームフリーク |
攻略 | ゲーム軍団『まいな-ず』 | 1987年 | 『パソコンゲーム必勝大全集』 | 二見書房 |
攻略 | スタジオベントスタッフ[他] | 1997年 | 『ファイナルファンタジー7解体真書』 | アスキー |
攻略 | 三好竜ニ | 年 | 『スーパーマリオ3 必勝うらワザ大百科』 | 冬樹社 |
攻略 | 三好竜ニ&RPGオールスターズ | 1988年 | 『ヒ公式本 どらくえ3 謎の魔王をやっつけろ』 | 冬樹社 |
攻略 | 成沢大輔 | 1991年 | 『メタルスレイダーグローリーファンブック』 | JICC |
攻略 | 石塚辰郎 | 1990年 | 『シムシティガイドブック』 | 秀和システムトレーディング |
攻略 | | 1979年 | 『インベーダー攻略法』 | ヘラルド出版 |
攻略 | | 1983年 | 『新電子ゲーム必勝法』 | 講談社 |
攻略、紹介 | ミッドナイト・アドベンチャー・クラブ | 1986年 | 『アダルトゲーム攻略本. 1』 | JICC出版局 |
攻略、紹介 | ミッドナイト・アドベンチャー・クラブ | 1988年 | 『アダルトゲーム攻略本. 2』 | JICC出版局 |
攻略、紹介 | ミッドナイト・アドベンチャー・クラブ | 1988年 | 『アダルトゲーム攻略本. 3』 | JICC出版局 |
攻略、紹介 | ミッドナイト・アドベンチャー・クラブ | 1989年 | 『アダルトゲーム攻略本. 4』 | JICC出版局 |
攻略、紹介 | ミッドナイト・アドベンチャー・クラブ | 1991年 | 『アダルトゲーム攻略本. 5』 | JICC出版局 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part1』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part2』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part3』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part4』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part5』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part6』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part7』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part8』 | 徳間書店 |
攻略、紹介 | ワークハウス編 | 1986年 | 『ファミリーコンピュータ大図鑑 part9』 | 徳間書店 |
攻略、文化論、哲学、社会学、文学 | 塩田信之&CB's project | 1998年 | 『「街」スペシャルガイド』 | リクルート |
実用書 | 阿部広樹 | 2000年 | 『企画屋稼業』 | 太田出版 |
就職 | Ernest Adams | 2003年 | 『Break Into The Game Industry: How to Get A Job Making Video Games』 | McGraw-Hill Osborne Media |
就職 | Marc Mencher | 2002年 | 『Get in the Game: Careers in the Game Industry』 | New Riders Games |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 1997年 | 『ゲーム』 | 大栄出版 |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 1998年 | 『ゲーム』 | 大栄出版 |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 1999年 | 『ゲーム』 | 大栄出版 |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 2000年 | 『ゲーム』 | DAI-X出版 |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 2001年 | 『ゲーム』 | DAI-X出版 |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 2002年 | 『ゲーム』 | DAI-X出版 |
就職 | エンタテインメント業界リサーチ | 2003年 | 『ゲーム』 | DAI-X出版 |
就職 | オバタカズユキ/石原壮一郎 | 1996年 | 『会社図鑑!. 1997 地の巻』 | ダイヤモンド社 |
就職 | オバタカズユキ/石原壮一郎 | 1997年 | 『会社図鑑!. 1999 地の巻』 | ダイヤモンド社 |
就職 | 雅孝司/山口芳宏 | 1997年 | 『ゲームクリエイターになりたい!』 | ベストセラーズ |
就職 | 玉井たけし/日野まるこ[他] | 2002年 | 『ゲームクリエイターになろう!』 | 小学館 |
就職 | 黒澤亮 | 2000年 | 『一度はやってみたい!こんな仕事ゲームクリエイター』 | すばる舎 |
就職 | 佐山操 | 1997年 | 『こうすればゲーム作家になれる!』 | 山下出版 |
就職 | 紫月美夜 | 2000年 | 『それでもゲーム業界に就職したいあなたへ…』 | マイクロデザイン |
就職 | 上田純美礼 | 1998年 | 『よくわかるゲーム業界』 | 日本実業出版社 |
就職 | 増田雅人 | 1998年 | 『なる本ゲームクリエイター』 | 週刊住宅新聞社 |
就職 | 村山和雄 | 1994年 | 『電機業界早わかりマップ』 | こう書房 |
就職 | 大栄出版編集部 | 1997年 | 『なりたい!!ゲームクリエイター』 | 大栄出版 |
就職 | 日経事業出版社 | 2000年 | 『絶対!ゲーム』 | 日経事業出版社 |
就職 | 馬場宏尚 | 1999年 | 『こうすればデジタル・クリエイターになれる』 | エール出版社 |
就職 | 平林久和 | 1995年 | 『ゲーム業界就職読本. 1996年度版』 | アスペクト |
就職 | 平林久和 | 1996年 | 『ゲーム業界就職読本. 1997年度版』 | アスペクト |
就職 | 平林久和 | 1997年 | 『ゲーム業界就職読本. 1998年度版』 | アスペクト |
就職 | 平林久和 | 1998年 | 『ゲーム業界就職読本. 1999年度版』 | アスキー |
就職 | 平林久和 | 1999年 | 『ゲーム業界就職読本. 2000年度版』 | アスキー |
就職 | 平林久和 | 2000年 | 『ゲーム業界就職読本 2001年度版』 | アスキー |
就職 | | 1996年 | 『ゲーム・声優・アニメーション業界就職年鑑. 1997年度版』 | ノアール出版 |
小説 | いとうせいこう | 1988年 | 『ノーライフキング』 | 新潮社 |
紹介 | ぐるーぷ・アレフ | 1984年 | 『最新パソコンゲーム・ベストヒット300選』 | JICC |
紹介 | ファミコン中年団 | 1986年 | 『お父さんに捧げるファミコン講座 』 | かんき出版 |
紹介 | 安田均 | 1986年 | 『SFファンタジーゲームの世界』 | 青心社 |
紹介 | 安田均 | 1987年 | 『神話製作機械論』 | BNN |
紹介 | 安田均 | 1989年 | 『幻夢年代記』 | ログイン・ブックス |
紹介 | 安田均 | 1991年 | 『幻夢年代記2 ゲームげぃむ』 | ログイン・ブックス |
紹介 | 安田均 | 1996年 | 『安田均のFantasy game file』 | 富士見書房 |
紹介 | 安田均とグループSNE | 1989年 | 『ファンタジーRPGガイドブック』 | ホビージャパン |
紹介 | 山下章 | 1985年 | 『アドベンチャーゲーム必勝本』 | JICC出版局 |
紹介 | 山下章 | 1987年 | 『山下章のレスキュー!AVG(アドベンチャーゲーム)&RPG(ロールプレイングゲーム)』 | 電波新聞社 |
紹介 | 山下利秋 | 1986年 | 『絵でわかるファミコンベーシック 』 | 新星出版社 |
紹介 | 山猫有限会社 | 1993年 | 『DOS/Vゲーム完全ガイド』 | ジャパン・ミックス |
紹介 | 山猫有限会社 | 1993年 | 『ごくらくゲームワード』 | 光栄 |
紹介 | 山猫有限会社 | 1993年 | 『マックゲーム完全ガイド』 | ジャパン・ミックス |
紹介 | 山猫有限会社 | 1994年 | 『ごくらくゲーム業界「メーカーだけが業界じゃない!」』 | 光栄 |
紹介 | 小林正樹 | 1986年 | 『大人のためのファミコン必勝講座 』 | 光文社 |
紹介 | 青柳宇一郎、南原順、森本靖泰 | 1997年 | 『面白懐かし人気ゲーム99の秘密 スペースインベーダーから最新作まで』 | 二見文庫 |
紹介 | 大庭広 | 1983年 | 『パソコン・ゲームで遊ぶ本』 | 広済堂出版 |
紹介 | 梅崎隆夫 | 1990年 | 『パソコン・ゲームの世界』 | 講談社 |
紹介 | 飯島弘文 | 1983年 | 『パソコン・ゲーム・ライブラリー』 | 広済堂出版 |
紹介 | | 1982年 | 『電子ゲーム大作戦 最新版』 | 実業之日本社 |
紹介 | | 1982年 | 『電子ゲーム大作戦』 | 実業之日本社 |
紹介 | | 1983年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 1』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1983年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 2』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1983年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 3』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1983年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 4』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1983年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 5』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1983年 | 『マイコン大百科 ゲーム編』 | 勁文社 |
紹介 | | 1983年 | 『新 電子ゲーム必勝法』 | 講談社 |
紹介 | | 1983年 | 『電子ゲーム必勝法』 | 講談社 |
紹介 | | 1984年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 6』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1984年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 7』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1984年 | 『パソコンゲーム傑作選集. 8』 | エム・アイ・エー |
紹介 | | 1984年 | 『電子ゲーム決定版大図鑑』 | 徳間書店 |
紹介 | | 1984年 | 『電子ゲーム大図鑑』 | 徳間書店 |
紹介 | | 1984年 | 『電子ゲーム必勝法 大図鑑』 | 徳間書店 |
紹介 | | 1985年 | 『パソコンゲームソフト年鑑・こんなソフトがおもしろい. 1 | 小学館 |
紹介 | | 1998年 | 『このゲームがすごい! '98 プレイステーション編 (別冊宝島366) 』 | 宝島社 |
紹介 | | 1998年 | 『このゲームがすごい! 任天堂編 (別冊宝島359) 』 | 宝島社 |
読み物 | (インタビュー・製作:志田英邦、吉田直子、戸塚伎一) | 2000年 | 『ゲーム・マエストロ. v.1』 | 毎日コミュニケーションズ |
読み物 | (インタビュー・製作:志田英邦、吉田直子、戸塚伎一) | 2000年 | 『ゲーム・マエストロ. v.2』 | 毎日コミュニケーションズ |
読み物 | (インタビュー・製作:志田英邦、吉田直子、戸塚伎一) | 2001年 | 『ゲーム・マエストロ. v.3』 | 毎日コミュニケーションズ |
読み物 | (インタビュー・製作:志田英邦、吉田直子、戸塚伎一) | 2001年 | 『ゲーム・マエストロ. v.4』 | 毎日コミュニケーションズ |
読み物 | (インタビュー・製作:志田英邦、吉田直子、戸塚伎一) | 2001年 | 『ゲーム・マエストロ. v.5』 | 毎日コミュニケーションズ |
読み物 | ゲーム批評編集部 | 2001年 | 『ゲームクリエイターの原体験』 | マイクロデザイン |
読み物 | サムシング吉松 | 1999年 | 『セガのゲームは世界いちぃぃぃ!』 | ソフトバンクパブリッシング |
読み物 | 永田泰大 | 2003年 | 『ファイナルファンタジー11プレイ日記』 | エンターブレイン |
読み物 | 永田泰大 | 2000年 | 『ゲームの話をしよう 』 | アスペクト |
読み物 | 永田泰大 | 2001年 | 『ゲームの話をしよう 第二集』 | アスペクト |
読み物 | 岡本吉起/電撃王編集部編 | 2000年 | 『ゲームの巨人語録』 | メディアワークス |
読み物 | 後藤勝 | 2000年 | 『カプコン電子の猛者たち』 | エンターブレイン |
読み物 | 小田嶋隆 | 1992年 | 『パソコンゲーマーは眠らない』 | 朝日新聞社 |
読み物 | 小野不由美、水玉蛍之丞 | 1996年 | 『ゲームマシンはデイジーデイジーの歌をうたうか』 | ソフトバンク |
読み物 | 植松伸夫 | 2002年 | 『みんなそうなの?』 | エンターブレイン |
読み物 | 多根清史 | 2003年 | 『ゲームなコトバ』 | 太田出版 |
読み物 | 多摩豊 | 1994年 | 『テレビゲームの神々 RPGを創った男たちの理想と夢 』 | 光栄 |
読み物 | 大塚ギチ | 1995年 | 『トウキョウヘッド』 | アスペクト |
読み物 | 天野譲二 | 2001年 | 『電子遊戯鬼畜道』 | マイクロデザイン |
読み物 | 田尻智 | 1990年 | 『パックランドでつかまえて』 | JICC |
読み物 | 武田亨 | 2000年 | 『It's The Nintendo イッツ・ザ・ニンテンドウ 』 | ティーツー出版 |
読み物 | 平沢たかゆき | 1998年 | 『ゲームクリエイター列伝(1)』 | 講談社 |
読み物 | 麻野一哉/飯田和敏/米光一成 | 2002年 | 『ベストセラー本ゲーム化会議』 | 原書房 |
読み物 | 鈴木 裕(インタビュー:永江朗) | 2001年 | 『鈴木裕ゲームワークスVOL.1』 | アスペクト |
読み物 | 鈴木みそ | 1993年 | 『あんたっちゃぶる』 | アスキーコミックス |
読み物 | 鈴木みそ | 1993年 | 『あんたっちゃぶる2』 | アスキーコミックス |
読み物 | 鈴木みそ | 1993年 | 『あんたっちゃぶる4』 | アスキーコミックス |
読み物 | 鈴木みそ | 1997年 | 『おとなのしくみ1』 | アスペクト |
読み物 | 鈴木みそ | 1999年 | 『おとなのしくみ2』 | アスペクト |
読み物 | 鈴木みそ | 2000年 | 『おとなのしくみ3』 | アスペクト |
読み物 | 鈴木みそ | 2002年 | 『おとなのしくみ4』 | アスペクト |
読み物 | 鈴木純平 | 2001年 | 『煩悩ゲームの世界』 | キルタイムコミニケーション |
文化論 | 山下恒男 | 1995年 | 『テレビゲームから見る世界』 | ジャストシステム |
文化論 | 山下章 | 1990年 | 『電脳遊戯考』 | 電波新聞社 |
文化論、ゲームデザイン | Amy Scholder、Eric Zimmerman | 2003年 | 『Replay: Game Design and Game Culture (New Literacies and Digital Epistemologies V. 18)』 | Peter Lang Publishing |
文化論、経済論、デザイン論 | 赤尾晃一・平林久和 | 1996年 | 『ゲームの大學』 | メディアファクトリー |
文化論、社会学 | 桝山寛 | 2001年 | 『テレビゲーム文化論』 | 講談社現代新書 |
文化論、心理学 | ジェフリー・R.ロフタス/エリザベス・F.ロフタス著(西本武彦訳) | 1985年 | 『ビデオゲームの心理学 : 子どもの才能を伸ばすその秘密』 | コンパニオン出版 |
文化論、哲学 | 中沢新一/竹田青嗣/遠藤雅伸/安田均 | 1989年 | 『電子ゲームの「快楽」』 | 日本ソフトバンク |
文化論、哲学、社会学 | 安川一/永田えり子/坂本章/川浦康至 | 1993年 | 『現代のエスプリ312 情報化と大衆文化』 | 至文堂 |
文化論、哲学、社会学 | 香山リカ | 1996年 | 『テレビゲームと癒し (今ここに生きる子ども) 』 | 岩波書店 |
文化論、哲学、社会学 | 大澤真幸 | 1995年 | 『電子メディア論』 | 新曜社 |
文化論、哲学、社会学 | 中沢新一 | 1984年 | 「ゲームフリークはバグと戯れる〜ビデオゲーム『ゼビウス』論」『現代思想』Vol12-6 | |
文化論、哲学、社会学 | 中沢新一 | 1997年 | 『ポケットの中の野生 (今ここに生きる子ども) 』 | 岩波書店 |
文化論、哲学、社会学 | 東浩紀 | 2001年 | 『動物化するポストモダン』 | 講談社 |
文化論、哲学、社会学 | 藤井雅実、澤野雅樹編著 | 1993年 | 『人はなぜゲームするのか 電脳空間のフィロソフィア』 | 洋泉社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | ジャネット・H.マレー[他] | 2000年 | 『デジタル・ストーリーテリング 電脳空間におけるナラティヴの未来形』 | 国文社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 榎本正樹 | 1993年 | 『電子文学論』 | 彩流社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 榎本正樹 | 1998年 | 『文学するコンピュータ』 | 彩流社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 押井守 | 1995年 | 『注文の多い傭兵たち オシイマとその一党のコンピュータゲームをめぐる冒険』 | メディアワークス |
文化論、哲学、社会学、文学 | 岡田斗司夫 | 1996年 | 『オタク学入門』 | 太田出版 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 岡田斗司夫 | 1997年 | 『東大オタク学講座』 | 講談社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 岡田斗司夫 | 1998年 | 『国際おたく大学. 1998年』 | 光文社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 岡田斗司夫 | 1998年 | 『東大オタキングゼミ』 | 自由国民社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 佐藤毅編集 | 1993年 | 『現代のエスプリ 312 情報化と大衆文化 ビデオゲームとカラオケ 』 | 至文堂 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 杉田敦 | 1994年 | 『ノード 反電子主義の美学』 | 青弓社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 中沢新一 | 1985年 | 『雪片曲線論』 | 青土社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 東浩紀 | 2000年 | 『不過視なものの世界』 | 朝日新聞社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 東浩紀/笠井潔 | 2003年 | 『動物化する世界の中で』 | 集英社 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 東浩紀/大塚英治ほか | 2002年 | 『新現実vol.1』 | 角川書店 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 東浩紀/大澤真幸 | 2003年 | 『自由を考える』 | 日本放送出版協会 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 畑中佳樹 | 1987年 | 『電子小説批評序説』 | ビー・エヌ・エヌ |
文化論、哲学、社会学、文学 | 飯田和敏ほか | 2002年 | 『20世紀の定義 6 ゲームの世界』 | 岩波書店 |
文化論、哲学、社会学、文学 | 桝山寛/東浩紀/斉藤環ほか | 2002年 | 「特集:ゲーム」『大航海』通巻42号 | 新書館 |
文化論、評論 | 阿部広樹、伊藤ガビン他 | 1999年 | 『大人のためのテレビゲーム学概論』特集アスペクト67 | アスペクト |
文化論、文学 | Barry Atkins | 2003年 | 『More Than a Game: The Computer Game As Fictional Form』 | Manchester University Press |
文化論、文学 | Espen J. Aarseth | 1997年 | 『Cybertext: Perspectives on Ergodic Literature』 | Johns Hopkins University Press |
文化論、文学 | Marie-Laure Ryan | 2003年 | 『Narrative As Virtual Reality: Immersion and Interactivity in Literature and Electronic Media (Parallax: Re-Visions of Culture and Society)』 | Johns Hopkins University Press |
文化論、文学 | Mark S. Meadows | 2002年 | 『Pause & Effect: The Art of Interactive Narrative』 | New Riders Press |
文化論、文学、表現論 | Noah Wardrip-Fruin (編)、 Pat Harrigan(編) | 2004年 | 『First Person : New Media as Story、Performance、and Game』 | The MIT Press |
文化論? | Stephen Kline、 Nick Dyer-Witheford、 Greig De Peuter | 2003年 | 『Digital Play: The Interaction of Technology、Culture、and Marketing』 | McGill-Queen's University Press |
文化論? | Steven Poole | 2000年 | 『Trigger Happy : Videogames and the Entertainment Revolution』 | Arcade Publishing |
遊び論 | Ellis. Michael J.、森楙[ほか]訳、 | 1985年 | 『人間はなぜ遊ぶか : 遊びの総合理論』 | 黎明書房 |
遊び論 | G・H・ミード | 1995年 | 『精神・自我・社会』 | 河村望訳 |
遊び論 | M・チクセントミハイ | 1996年 | 『フロー体験 喜びの現象学』 | 世界思想社 |
遊び論 | M・チクセントミハイ | 2001年 | 『楽しみの社会学』 | 新思索社 |
遊び論 | ジャック・アンリオ[他] | 1974年 | 『遊び』 | 白水社 |
遊び論 | ホイジンガ | 1973年 | 『ホモ・ルーデンス』 | 中公文庫 |
遊び論 | ロジェ=カイヨワ | 1990年 | 『遊びと人間』 | 講談社学術文庫 |
遊び論 | 橋本周司[他] | 1999年 | 『遊びとおしゃれとヒューマンメディア』 | トッパン |
遊び論 | 高橋たまき・中沢和子・森上士朗 | 1996年 | 『遊びの発達学−基礎編−』 | 培風館 |
遊び論 | 山田敏 | 1994年 | 『遊び論研究』 | 風間書房 |
遊び論 | 西村清和 | 1989年 | 『遊びの現象学』 | 勁草書房 |
遊び論 | 西村清和 | 1999年 | 『電脳遊戯の少年少女たち』 | 講談社現代新書 |
遊び論 | 石田春夫 | 2000年 | 『人は遊ぶ―ホモ・ルーデンス再考―』 | 近代文藝社 |
歴史 | Brad King、John Borland | 2003年 | 『Dungeons and Dreamers: The Rise of Computer Game Culture from Geek to Chic』 | McGraw-Hill Osborne Media |
歴史 | Brian Tinsman | 2003年 | 『The Game Inventor's Guidebook』 | Krause Publications |
歴史 | David Sheff | 1999年 | 『GAME OVER PRESS START TO CONTINUE』 | GamePress |
歴史 | GAME PAPA | 1994年 | 『ファミコ年! ぼくらのTVゲームHistory』 | 角川スニーカー・G文庫 |
歴史 | H.MIZUSAKI | 年 | 『テレビゲームの世界(1〜3巻)』 | ゲームズスクエア発行 |
歴史 | John Sellers | 2001年 | 『ARCADE FEVER The Fan's Guide to The Golden Age of Video Games』 | Running Press Book Publishers |
歴史 | Leonard Herman | 2001年 | 『Phoenix: The Fall & Rise of Videogames』 | Rolenta Press |
歴史 | Mark J. P. Wolf | 2002年 | 『The Medium of the Video Game』 | University of Texas Press |
歴史 | Rusel demaria&Johnny I.Wilson | 2002年 | 『High Score! -the illustrated history of electoronic games』 | OSBORNE |
歴史 | Rusel DeMaria、 Johnny L. Wilson | 2003年 | 『High Score!: The Illustrated History of Electronic Games、Second Edition』 | McGraw-Hill Osborne Media |
歴史 | Steven L. Kent | 2001年 | 『The Ultimate History of Video Games: From Pong to Pokemon--The Story Behind the Craze That Touched Our Lives and Changed the World』 | Prima Lifestyles |
歴史 | Van Burnham | 2003年 | 『Supercade: A Visual History of the Videogame Age 1971-1984』 | The MIT Press |
歴史 | ゲーム遊II編集部 | 1995年 | 『帰ってきた名作ゲーム』 | リイド社 |
歴史 | ゲーメスト編集部 | 1990年 | 『ザ・ベストゲーム 史上最強のビデオゲーム本!!(GAMEST MOOK Vol.60) 』 | 新声社 |
歴史 | ゲーメスト編集部 | 1998年 | 『ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史(GAMEST MOOK Vol.112) 』 | 新声社 |
歴史 | デヴィッド・シェフ著(篠原鎮訳) | 1993年 | 『ゲーム・オーバー 任天堂帝国を築いた男たち 』 | 角川書店 |
歴史 | ブラック・キング/ジョン・ボーランド著(平松徹訳) | 2003年 | 『ダンジョンズ&ドリーマーズ ―ネットゲームコミュニティの誕生―』 | ソフトバンクパブリッシング |
歴史 | 国立科学博物館編 | 2004年 | 『テレビゲームとデジタル科学展 図版』 | 国立科学博物館編 |
歴史 | 相田洋 | 1997年 | 『新・電子立国4ビデオゲーム・巨富の攻防』 | 日本放送出版教会(NHK出版) |
歴史 | 多根清史/箭本進一/阿部広樹 | 2002年 | 『超アーケード』 | 太田出版 |
歴史 | 滝田誠一郎 | 1999年 | 『ゲーム大国ニッポン』 | 青春出版社 |
歴史 | | 1999年 | 『なつかしゲーム大全』 | 双葉社 |
歴史、紹介 | やまざき拓 | 1993年 | 『シューティングゲームガイドブック』 | ケイブンシャ |
| Andrew Rollings、Dave Morris[他] | 2001年 | 『ゲームクリエーターズバイブル』 | インプレス |
| FGAL | 1992年 | 『フリーソフトウェアGAME派宣言』 | 翔泳社 |
| Gameクリエイター研究会 | 1998年 | 『めざせ!!Gameクリエイター』 | IDGコミュニケーションズ |
| G-trance、罰帝 | 2002年 | 『そうだ、ゲームミュージックを聴こう!』 | マイクロマガジン社 |
| Hller Schwarz | 1982年 | 『PAC MANIA』(the official pac-man joke book) | Pinnacle books |
| J.C. Herz | 1997年 | 『JOYSTICK NATION 』 | Little Brown |
| J.ヴィクター・ナヒジアン/ウィリアム・S.ホッジス[他] | 1981年 | 『ビジネス・学校・家庭のためのコンピュータゲーム』 | TBS出版会 |
| James Paul Gee | 2003年 | 『What Video Games Have to Teach Us About Learning and Literacy』 | Palgrave Macmillan |
| Jessica Mulligan、 Bridgette Patrovsky | 2003年 | 『Developing Online Games: An Insider's Guide』 | New Riders Games |
| Kaz | 2003年 | 『プレステ2 Xbox(裏)大事典』 | データハウス |
| Kプロダクション | 1998年 | 『大人も楽しめるTVゲーム100選』 | いれぶん出版 |
| Leonard Herman | 1997年 | 『PHOENIX THE FALL & RISE OF VIDEOGAMES』 | Rolenta Press |
| Nicholas Lavroff[他] | 1993年 | 『DOS/Vで楽しむバーチャルリアリティ』 | インプレス |
| Rudy Rucker[他] | 2004年 | 『ソフトウェア工学とコンピュータゲーム』 | ボーンデジタル |
| R研究所 | 1995年 | 『うきょ-っ!Shizuoka R研究所のゲーム&グッズコレクション 』 | 技術評論社 |
| Scott Taves[他] | 1995年 | 『ゲームon the Internet』 | ソフトバンク出版事業部 |
| Seth FinggersFlynn Barkan | 2004年 | 『BLUE WIZARD IS ABOUT TO DIE』 | Rusty Immelman Press |
| Sue Burnham[他] | 1996年 | 『コンピューターゲームのさむらい』 | CIS・Heinemann |
| The現場主義取材班 | 1996年 | 『マルチメディアの現場』 | 尚美学園 |
| Third Wing | 1983年 | 『マイコン・ゲームランド』 | 広済堂出版 |
| Tom Hirschfeld | 1981年 | 『HOW TO MASTER THE VIDEO GAMES』 | A Bantam Book |
| Tom Hirschfeld | 1982年 | 『HOW TO MASTER HOME VIDEO GAMES』 | A Bantam Book |
| Tom Meigs | 2003年 | 『Ultimate Game Design: Building Game Worlds』 | McGraw-Hill Osborne Media |
| あさいもとゆき ほか | 1985年 | 『ヒーロースペシャル2 ファミラジ大決戦』 | 小学館 |
| アスキー | 1996年 | 『クロスレビュー通信. 1995年後期』 | |
| いとうせいこう 監修 | 1989年 | 『ゲーマーハンドブック [TVゲームワールド]冒険の手引き』 | NESCO発行 文芸春秋発売 |
| インターコム | 1996年 | 『「電子玩具を中心とする子供の遊びの実態に関する調査」報告書』 | 中山隼雄科学技術文化財団 |
| エンターブレイン | 2003年 | 『クロスレビュー2002パーフェクトガイド | |
| がっぷ獅子丸 | 2002年 | 『ゲーム業界のフシギ』 | 太田出版 |
| クーロン黒沢 | 1994年 | 『電脳アジアコピー天国』 | 秀和システムトレーディング |
| グラフィック社 | 1994年 | 『SEGA TVゲーム原画ギャラリー』 | グラフィック社 |
| ゲームプラネッツ[他] | 1997年 | 『お父さんのためのゲーム講座』 | オーエス出版 |
| ゲーム研究堂本舗 | 1994年 | 『ゲーマーの法則』 | 勁文社 |
| こいしさとし | 年 | 『突撃!ゲームボーイ』 | |
| コンピュータ局開発 | 1995年 | 『新世代ゲームビジネス』 | 日経BP社 |
| サイバーゲーム夢工房 | 1994年 | 『PC98&X68000最新・同人ソフトカタログ』 | 日本文芸社 |
| さくまあきら&桃太郎チーム | 1991年 | 『桃太郎秘伝 ゲームデザイナー入門』 | みのり書房 |
| ササキバラ・ゴウ | 2004年 | 『〈美少女〉の現代史』 | 講談社 |
| ササキバラ・ゴウ/佐藤心ほか | 2003年 | 雑誌『新現実vol.2』 | 角川書店 |
| サムシング吉松 | 2001年 | 『ドリドリキャス子さん』 | ソフトバンクパブリッシング |
| シード・プランニング | 1999年 | 『DVD市場への次世代ゲーム機投入による波及効果及び将来分析』 | シード・プランニング |
| シード・プランニング | 2001年 | 『ネット上のデジタルコンテンツ著作権及び著作権管理ビジネスの行方. 2001年版 | |
| シード・プランニング | 2002年 | 『ブロードバンドにおけるデジタルコンテンツ著作権と管理ビジネスの動向と今後. 2002年版 | |
| シーマン[他] | 2001年 | 『シーマン語録』 | ダイヤモンド社 |
| ジェイスペック | 1999年 | 『ゲーム音楽ケータイ着信メロディ』 | アスキー |
| しごと大介 | 1987年 | 『ファミコン突撃隊』全1巻 | 徳間書店 |
| シブサワ・コウ | 1990年 | 『ぞっこん!シミュレーション』 | 光栄 |
| シブサワ・コウ編 | 1989年 | 『光栄ゲーム用語辞典』 | KOEI |
| ジャン=ポール・ガゼー[他] | 1999年 | 『ジャン=ポール・ガゼーの日記』 | 幻冬舎 |
| ジョン・フィスク | 1998年 | 『抵抗の快楽 ポピュラーカルチャーの記号論』 | 世界思想社 |
| すがやみつる | 1978年 | 『ゲームセンターあらし』 | 小学館 |
| スタジオベントスタッフ | 2000年 | 『All about SNK対戦格闘ゲーム1991-2000』 | スタジオベントスタッフ |
| スタジオベントスタッフ | 2000年 | 『All aboutカプコン対戦格闘ゲーム1987-2000』 | スタジオベントスタッフ |
| スタジオベントスタッフ 編 | 1993年 | 『All About ぷよぷよ』 | 電波新聞社 |
| スタジオベントスタッフ 編 | 1993年 | 『All About 対戦格闘ゲーム』 | 電波新聞社 |
| スタパ齋藤 | 1999年 | 『よりぬきスタパさん』 | アスキー |
| スティーブ・ジャクソン/イアン・リビングストン | 1984年 | 『火吹山の魔法使い』 | 教養文庫 |
| ソニー・マガジンズ | 1994年 | 『次世代ゲームスペシャル』 | |
| ソニー・マガジンズ | 1996年 | 『ハイパーナムコステーション』 | |
| ソフトバンクパブリッシング編集 | 2004年 | 『Beep復刻版』 | ソフトバンクパブリッシング |
| ターニング・ポインツ | 1999年 | 『TVゲーム電脳美少女応援読本』 | イーグルパブリシング |
| たけだみりこと | 1997年 | 『ゲームな世界』 | アスペクト |
| ダビスタを37倍ぐらい楽しむ会 | 1997年 | 『ダビ・スタなんでもグランプリ』 | 同文書院 |
| ティー・アンド・イー・ソフト | 1984年 | 『「スターアーサー伝説」惑星メフィウスはこうして作られた』 | 東京書籍 |
| テクノポリス編集部 | 1985年 | 『任天堂のファミリーベーシック入門』 | 徳間書店 |
| ときめきフォーラム編 | 1997年 | 『真・トキメモラー伝説』 | 飛鳥新社 |
| ニンテンドーキッズ編集部 | 2002年 | 『ゲームボーイアドバンスオールソフトカタログ. 2002』 | 双葉社 |
| バグ・ニューズ | 1987年 | 『Macintosh game倶楽部』 | ビー・エヌ・エヌ |
| バグ・ニューズ | 1987年 | 『アンチ・ハッカー宣言 「バグ・ニューズ」「遊撃手」インタビュー・対談・選集(1984〜1986)』 | ビー・エヌ・エヌ |
| はやし浩司 | 1998年 | 『ポケモン・カルト』 | 三一書房 |
| ファミコン工房 | 1986年 | 『ザ・ファミコン 』 | ブックマン社 |
| ファミコン必勝本編集部 | 1988年 | 『怪物イラスト大事典』 | JICC出版局 |
| ファミコン必勝本編集部、セガ・メガドライブクラブ | 1990年 | 『メガ・ドライブのすべて. 2』 | JICC出版局 |
| ファミコン必勝本編集部メガドライブクラブ | 1990年 | 『メガ・ドライブのすべて』 | JICC出版局 |
| フジヤマ計画 | 1993年 | 『突撃!Windowsゲーム館だ!!』 | エーアイ出版 |
| ブリアン・デイリー[他] | 1982年 | 『トロン コンピューター・ゲームSF』 | 講談社 |
| ブレーンバスターズ | 1996年 | 『帰ってきた名作ゲーム2』 | リイド社 |
| ポケモンビジネス研究会 | 1998年 | 『ポケモンの秘密 』 | 小学館文庫 |
| ボストーク株式会社・福田幹編 | 2000年 | 『BIT GENERATION 2000 テレビゲーム展』 | 神戸ファッション美術館・水戸芸術館現代美術センター |
| マイクロデザイン著 | 1987年 | 『シミュレーションゲーム入門1 スタート編』 | JICC |
| マイクロデザイン著 | 1987年 | 『シミュレーションゲーム入門2 テクニック編』 | JICC |
| マイクロデザイン著 | 1988年 | 『シミュレーションゲーム入門2 テクニック編』 | JICC |
| マイコンBasicマガジン編集部 | 1987年 | 『ナムコゲームのすべて』 | 電波新聞社 |
| マイコンBasicマガジン編集部 | 1988年 | 『ナムコゲームのすべて. 2』 | 電波新聞社 |
| ゆうきサトル | 2000年 | 『Game19××. 80年代編』 | キルタイムコミュニケーション |
| ワークハウス編 | 1998年 | 『お宝ゲームの逆襲! 』 | ゼスト |
| 阿部広樹ほか | 1998年 | 「特集:超ギャルゲー」雑誌『QuickJapan vol21』 | 太田出版 |
| 安田龍平 | 1997年 | 『小売・サービス業勝ち残る店はここが違う. 8』 | 経林書房 |
| 伊集院光 | 1993年 | 『ゲームをしないで楽しむ本 キャッチ・ザ・ゲームズ93RPG究極攻略の書』 | |
| 伊藤哲郎 | 1991年 | 『パソコンゲームの達人』 | 秀和システムトレーディング |
| 一木慶隆 | 1982年 | 『テレビゲームに勝つ本』 | 情報ライフ社 |
| 羽生生純 | 2000年 | 『羽生生純の1ページでわかるゲーム業界』 | エンターブレイン |
| 雨宮慶太 | 2004年 | 『ゲームの神様が舞い降りるとき』 | 講談社 |
| 浦野義一 | 1983年 | 『パソコンゲームの作り方』 | 啓学出版 |
| 衛藤ヒロユキ ほか | 1991年 | 『スーパーファミコン大百科』 | ケイブンシャ |
| 奥沢清吉 | 1983年 | 『やさしいマイコンゲーム』 | 日本放送出版協会 |
| 横井軍平(インタビュー:牧野武文) | 1997年 | 『横井軍平ゲーム館』 | アスペクト |
| 横山智佐 | 1999年 | 『わたしが愛したゲームキャラ』 | ソフトバンクパブリッシング |
| 岡田斗司夫/田中公平/山本弘 | 2000年 | 『回収』 | 音楽専科社 |
| 加藤十十/三井洋子 | 1993年 | 『ハイパーカードでゲームを作ろう 君もゲームデザイナー 』 | 学習研究社 |
| 海老原浩之 | 1992年 | 『Windowsシェアウェア・ゲーム集』 | 技術評論社 |
| 吉岡真太郎監修 | 1986年 | 『全ゲームカタログ大百科』 | 勁文社 |
| 宮沢篤、武田政樹、柳原孝安 | 1999年 | 『コンピュータゲームのテクノロジー (岩波ライブラリー69) 』 | 岩波書店 |
| 橋田優香 | 1997年 | 『「美少女シュミレーション」の研究』 | データハウス |
| 芸術科学会責任編集 | 年 | 『ディーバ』 創刊1号 特集「コンピューターゲームは本当に進化しているのか?」 | 夏目書房 |
| 戸塚義一監修 | 1999年 | 『ゲーム音楽 GAME MUSIC』 | エクシードプレス発行・BNN発売 |
| 御厨泰助 | 1999年 | 『ゲームより100倍面白いゲーム業界の謎』 | エール出版社 |
| 厚木十三、水崎ひかる | 2000年 | 『ELECTRONIC GAME COLLECTORS 電子ゲームコレクション70's&80's (ウルトラブック14)』 | オークラ出版 |
| 溝上幸伸 | 1999年 | 『ソニー・プレステ2が世界を変える』 | あっぷる出版社 |
| 紅角羊 | 1998年 | 『ゲームライターのおいしいお仕事』 | 山下出版 |
| 香山リカ | 1996年 | 『香山リカのゲーム気分で診てみれば』 | アスキー |
| 高円寺ファミコン考察学会 | 1993年 | 『ドラクエの秘密』 | データハウス |
| 高円寺ファミコン考察学会 | 1994年 | 『「FF世界」の研究』 | データハウス |
| 高橋雅一、工藤洋樹 | 2001年 | 『物語のおもちゃ箱』 | TimeCapsule |
| 高橋健誰 | 2002年 | 『シーマンの生態』 | ソニー・マガジンズ |
| 高橋健二 | 1991年 | 『スーパーファミコン任天堂の陰謀』 | 光文社 |
| 高山浩 | 2000年 | 『ゲームデザイナーは眠れない』 | 富士見書房 |
| 高柳尚 | 1996年 | 『ゲーム戦線超異状』 | ライフ社 |
| 国府田マリ子 | 1997年 | 『国府田マリ子のゲームミュージアム』 | オプトコミュニケーションズ |
| 佐々美代子 | 1999年 | 『パソコン・テレビゲーム型近視がよくなる本』 | 青春出版社 |
| 斎藤次郎 | 1986年 | 『ああファミコン現象 』 | 岩波書店 |
| 三遊亭円丈 | 1993年 | 『ハマッた! 円丈のドラゴンスレイヤー1 シミュレーションゲーム編』 | 小学館 |
| 山崎由喜憲 | 1997年 | 『めざせゲームプログラマ』 | CQ出版 |
| 山中伸之 | 1992年 | 『ファミコン型練習学習の方法』 | 明治図書出版 |
| 市川公士 | 1993年 | 『コンピューターゲーム』 | 日本経済新聞社 |
| 志田英邦 | 2003年 | 『Xbox Live』 | NTT出版 |
| 糸井重里/いとうせいこう/中沢新一 ほか | 1989年 | 「特集:テレビ・ゲーム宣言!<電脳時代の神話学>『SF adventure』通巻112号 1989年3月号 | 徳間書店 |
| 寺田憲史 | 2000年 | 『ルーカスを超える アニメ・ゲームビジネス創作術』 | 小学館 |
| 朱鷺田祐介 | 1996年 | 『粋なゲーマー養成講座』 | アスペクト |
| 小学館 | 1985年 | 『ファミリーコンピュータゲーム』 | 小学館 |
| 小野寺紳 | 1985年 | 『パソコンゲーム真剣笑負』 | ラジオ技術社 |
| 松坂幸司 | 1997年 | 『パソコンゲームの掟』 | アスキー |
| 城間真鬼郎 | 1998年 | 『傍観者のゲーム論』 | 暗黒通信団 |
| 植地毅/灸怜太/ソニー茨城 | 2002年 | 『バトルゲーム大全』 | 太田出版 |
| 新井潔+ゲーム研究会 | 1992年 | 『シミュレーションゲーム進化論』 | 光栄 |
| 新企画社 | 1998年 | 『'98電脳ヒロインアイテム大全』 | 小学館 |
| 晋遊舎 | 2003年 | 『Windows 100% super!ゲーム脳スペシャル』 | |
| 森岡巧 | 2000年 | 『2001年TVゲームウォーズ』 | リックテレコム |
| 菅野冬樹/竹内好 | 1999年 | 『プロが明かす!デジタルコンテンツ業界で成功するための掟74』 | 砂書房 |
| 成沢大輔 | 1990年 | 『Theナムコブック』 | JICC |
| 成沢大輔 | 1999年 | 『成沢大輔のゲーム仁義』 | 双葉社 |
| 成沢大輔、桝山寛、みうらじゅんほか | 1989年 | 『おたくの本』別冊宝島104 | JICC |
| 成林倫直 | 2004年 | 『ザ・ゲームコレクター』 | 健友館 |
| 西島孝徳 | 1987年 | 『新明解 ナム語辞典』 | 日本ソフトバンク |
| 青柳まちこ | 1977年 | 『「遊び」の文化人類学』 | 講談社 |
| 多摩豊 | 1991年 | 『バランス・オブ・ザ・プラネットとシムアース』 | サイエンス社 |
| 多摩豊 | 1995年 | 『次世代RPGはこーなる』 | 電撃ゲーム文庫 |
| 大浦由貴 | 1987年 | 『自分で作れるパソコンゲーム』 | ティビーエス・ブリタニカ |
| 大月隆寛+ポケモン事件緊急取材班 | 1998年 | 『ポケモンの魔力 子どもたちを魅了した「ポケモン」とは何か』 | 毎日新聞社 |
| 大阪弁護士会知的財産法実務研究会 | 2004年 | 『デジタルコンテンツ法. 下巻』 | 商事法務 |
| 大阪弁護士会知的財産法実務研究会 | 2004年 | 『デジタルコンテンツ法. 上巻』 | 商事法務 |
| 大自然の(め)組、ゲーメスト編集部 | 1995年 | 『真サムライスピリッツの謎』 | 新声社 |
| 大西、勝明、専修大学 | 2000年 | 『日本情報技術企業の国際競争力と経営戦略の再検討』 | |
| 辰巳恵子 | 2000年 | 『老年期痴呆患者の日常生活行動に及ぼす運動効果-主として集団レクリエーシヨンとコンピユータゲームを用いた運動から-』 | 藍野学院短期大学 |
| 知的財産研究所 | 2000年 | 『デジタルコンテンツの利用促進のための制度整備に関する調査研究報告書 | |
| 池原しげと | 年 | 『ロックンゲームボーイ』 | |
| 池原しげと、ほしの竜一 | 1986年 | 『ファミコン風雲児VSファミ拳リュウ』全二巻 | 講談社 |
| 中村一朗 | 2001年 | 『電脳遊戯の事件簿』 | 三交社 |
| 中田宏之 | 1993年 | 『架想楽園へ行こう バーチャルリアリティでパラダイス』 | アスペクト |
| 中田宏之 | 1997年 | 『ゲームを変えた男 飯野賢治』 | レッカ社 |
| 中島誠一 | 1999年 | 『触覚メディア』 | インプレス |
| 著作権法令研究会/通商産業省知的財産政策室 | 1999年 | 『著作権法・不正競争防止法改正解説 デジタルコンテンツの法的保護』 | 有斐閣 |
| 長尾剛 | 1997年 | 『ゲーム解放理論 ゲームで遊ばない子はダメになる!』 | 朝日ソノラマ |
| 長尾剛 | 1998年 | 『ポケモンは子どもの敵か味方か?』 | 廣済堂出版 |
| 長尾剛 | 1994年 | 『誰も知らなかった!! ゲームキャラの意外話』 | 竹書房文庫 |
| 田中パンチ | 1994年 | 『ゲームのム』 | 新紀元社 |
| 田中義厚 | 2000年 | 『「プレステ2」の先にこんな未来が待っている』 | 青春出版社 |
| 田中秀雄 | 2000年 | 『プレステ2ネット戦争』 | 日本能率協会マネジメントセンター |
| 電脳生活研究会 編 | 2000年 | "『ポチも納得!""プレステ2""完全ガイド』" | ソレイユ出版 |
| 渡辺平吾 | 1991年 | 『現代子ども環境』 | みずち書房 |
| 渡辺保史 | 1998年 | 『デジタルコンテンツの知的所有権』 | オライリー・ジャパン |
| 島国大和 | 2004年 | 『ゲーム屋のお仕事』 | 毎日コミュニケーションズ |
| 東京ポリゴンズ[他] | 1997年 | 『格闘ゲームリアル研究序説』 | ベストセラーズ |
| 東京電脳競馬研究会 | 1997年 | 『「ダビスタ」の研究』 | データハウス |
| 東京都写真美術館編 | 2003年 | 『ファミリーコンピュータ1983-1994』 | 太田出版 |
| 東浩紀、ササキバラゴウ、佐藤心ほか | 2004年 | 『美少女ゲームの臨界点』 | 波状言論 |
| 東浩紀/奈須きのこ ほか | 2003年 | 雑誌『ファウスト vol.1』 | 講談社 |
| 湯口隆司/猪股富美子 | 2000年 | 『親子でたのしむテレビゲーム』 | 日本ルーテル・アワー |
| 藤田康幸、藤本英介、小倉秀夫 | 1998年 | 『著作権と中古ソフト問題』 | システムファイブ |
| 日高徹 | 1995年 | 『メイキングオブコンピュータRPG』 | 新紀元社 |
| 日本福祉大学情報社会システム研究所 | 1998年 | 『高齢者がゲーム機器遊びを学習する時の適応性の研究』 | |
| 白鳥敬 | 1986年 | 『キミはこれでファミコン博士だ 』 | 政界往来社 |
| 白鳥令 | 2003年 | 『ゲームの社会的受容の研究』 | 東海大学出版会 |
| 飯島健男 | 1992年 | 『ゲーム業界白書』 | アスキー |
| 飯島博 | 1995年 | 『TVゲームをつくる』 | ポプラ社 |
| 飯野賢治 | 1997年 | 『ゲーム』 | 講談社 |
| 飯野賢治 | 1998年 | 『スーパーヒットゲーム学 』 | 扶桑社 |
| 飯野賢治 | 1999年 | 『2003』 | ソニー・マガジンズ |
| 飯野賢治、ワープ | 1998年 | 『ワープ』 | 北都 |
| 飯野賢治/ゲーム批評編集部 | 1996年 | 『ゲーム批評特別編集 飯野賢治の本 』 | マイクロデザイン出版局 |
| 飯野賢治[他] | 2003年 | 『ティーンズメール』 | 教育史料出版会 |
| 浜村弘一ほか | 1983年 | 『パソコンゲームランキングブック』 | 旺文社 |
| 浜野えつひろ[他] | 1994年 | 『電子モンスター、あらわる!』 | 文渓堂 |
| 富増章成 | 1999年 | 『空想哲学読本』 | 洋泉社 |
| 服部康夫 | 1986年 | 『ファミコンが日本をこう変える!』 | PHP研究所 |
| 平林久和 | 1999年 | 『ゲームの時事問題』 | アスキー |
| 冒険企画局著 安田均監修 | 1991年 | 『テーブルトークRPG入門』 | マイクロデザイン出版局 |
| 北枕獲監修 | 1989年 | 『TVゲーム怪物イラスト大辞典』 | JICC |
| 北野重敏 | 2000年 | 『アミューズメント. 2001年版』 | 産学社 |
| 北野重敏 | 2001年 | 『アミューズメント. 2002年版』 | 産学社 |
| 堀井雄二 | 1984年 | 『いきなりパソコンがわかる本』 | 二見書房 |
| 堀井雄二 | 1988年 | 『堀井雄二のコンピュータ・クエスト』 | 二見書房 |
| 堀井雄二 | 1989年 | 『ゆう坊のでたとこまかせ』 | みのり書房 |
| 堀井雄二 | 1990年 | 『虹色ディップスイッチ ファミコン業界クエスト』 | ビジネスアスキー |
| 麻倉怜士 | 1998年 | 『ソニーの革命児たち 世界制覇を仕掛けた男たちの発想と行動 』 | IDGコミュニケーションズ |
| 麻倉怜士 | 2003年 | 『久多良木健のプレステ革命』 | ワック |
| 毎日新聞サイバー編集部 | 1999年 | 『1000万人のファイナルファンタジー8』 | 毎日新聞社 |
| 面澤淳市 | 2000年 | 『ソニー「プレステ2」のマルチ情報革命』 | 徳間書店 |
| 野間口修二 | 1996年 | 『ゲーム職人は眠れない』 | 新紀元社 |
| 野呂影勇編集 | 1996年 | 『現代のエスプリ 347 バーチャルリアリティ 』 | 至文堂 |
| 矢田真理 | 1996年 | 『ゲーム立国の未来像』 | 日経BP社 |
| 矢矧晴一郎 | 1978年 | 『マイコンゲームを楽しもう』 | 共立出版 |
| 矢矧晴一郎 | 1982年 | 『パソコンゲーム入門心得帖』 | オーム社 |
| 矢野徹 | 1987年 | 『ウィザードリィ日記 パソコン文化の冒険 』 | ビジネスアスキー |
| 矢野徹 | 1991年 | 『続 ウィザードリィ日記 』 | ビジネスアスキー |
| 柳川房彦[他] | 1999年 | 『プロの発想法でつくる!ゲームキャラクター』 | エクシード・プレス |
| 立石佳太 | 年 | 『それゆけ!ゲームボーイ探検隊』 | |
| 鈴木銀一郎 | 1996年 | 『ゲーム的人生ろん』 | NECクリエイティブ |
| | 1984年 | 『ファミリーコンピュータ大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1986年 | 『ファミコンソフト』 | 講談社 |
| | 1986年 | 『ファミリーコンピュータつくり面大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1989年 | 『ファミコンゲームの主役たち ゲームソフトの製作と流通』 | PHP研究所 |
| | 1990年 | 『SEGA メガドライブ大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1990年 | 『ゲームデザイナー入門百科』 | ケイブンシャ |
| | 1990年 | 『ゲームボーイ大百科』 | 実業之日本社 |
| | 1992年 | 『決定版バーコードゲーム裏技大全集』 | 二見書房 |
| | 1993年 | 『アクションゲーム人気キャラクター大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1993年 | 『決定版シミュレーション大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1993年 | 『人気ゲーム超クイズ大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1994年 | 『ほんとうに面白いゲームソフト 1 ベスト100 スーパーファミコン』 | ぴあ株式会社 |
| | 1995年 | 『RPG人気キャラクター大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1995年 | 『格闘ゲーム人気キャラクター大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1995年 | 『伝説のRPGアイテム大百科』 | ケイブンシャ |
| | 1996年 | 『モンド・コンピューター』 | アスキー |
| | 1998年 | 『AXIS』 第72号(1998年3月4月号) 特集「ゲームに隠された創造性」 アクシスパブリッシング | |
| | 1998年 | 『ゲームの天才'98 (じゅげむMOOK)』 | リクルート |
| | 1998年 | 『最新ネットワーク・ゲーム』 | 工学社 |
| | 1998年 | 『最新フライト・シミュレータ』 | 工学社 |
| | 1998年 | 『最新レーシング・ゲーム』 | 工学社 |
| | 1998年 | 『使えるこれが遊べる傑作ソフトだ!』 | 宝島社 |
| | 1999年 | 『STUDIO VOICE 』1999年1月号 特集「ラブラブ・エレクトロン 電子ゲームのすべて」 | INFAS |
| | 1999年 | 『鉄道模型シミュレーター完全ガイド』 | 工学社 |
| | 2000年 | 『アイモードゲームカタログ. 2000』 | キルタイムコミュニケーション |
| | 2000年 | 『カリスマチック!傑作ゲーム大全』 | マガジンハウス |
| | 2000年 | 『ゲームボーイ・ナビゲーター』 | キルタイムコミュニケーション |
| | 2000年 | 『プレイステーション2ワールドマガジン』 | 勁文社 |
| | 2002年 | 『Xbox story』 | NTT出版 |
| | 2002年 | 『ゲームクリエイターズ. 2002 summer』 | 工学社 |
| | 2002年 | 『ゲームクリエイターズ. v.3』 | 工学社 |
| | 2002年 | 『ゲームクリエイターズ』 | 工学社 |
| | 2003年 | 『PCで動くTVゲーム3大エミュレータ徹底解説』 | 千舷社 |
| | 2003年 | 『僕たちの好きなTVゲーム. 90年代懐かしゲーム編』 | 宝島社 |
| | 2003年 | 『僕たちの好きなTVゲーム. 熱中RPG編』 | 宝島社 |