Critique Of Games ―ビデオゲームをめぐる問いと思索―

ビデオゲームをめぐる問いと思索 http://www.critiqueofgames.net/


 動機付けの理論は、

  • (1)経営心理学で言えば、経済的動機よりも親和動機(関係性の利益)を強調するホーソン実験や、マズローの階層性理論などが古典的なものとして挙げられる。
  • (2)基礎心理学では、伝統的に動機付けを「外発的動機付け(extrinsic motivation)」と、「内発的動機付け(intrinsic motivation)」に分類する。
    • 外発的動機付けは、ソーンダイクによるネコの問題箱、スキナーによるスキナー箱の実験など、行動主義の流れの中で強調された。(弁別学習の議論など)
    • 一方、内発的動機付けに関する研究は、1960年代から増加する。デシによるアンダーマイニング効果(内発的動機の減退効果)の議論や、ドウェックによる再帰属訓練の実験などがある。
    • 内発的動機付けの議論をささえる、ベースとして「随伴性の認知」「学習的無力感」「結果期待/効力期待」といった概念がある。以下は、ワイナーによる「帰属」の分類

表:学習の正否の帰属の2次元的分類(出典:市川伸一[2001])

   安定性
  \ 
原因の所在
安定不安定
内的能力努力
外的課題の困難度

 特にゲームと動機付けに関する議論としては、チクセントミハイや、ラフ・コスターの議論などがある。  関連項目として、errand boy syndromeを見よ。


参考

  • 市川伸一『学ぶ意欲の心理学』(2001、PHP新書)
  • ミハイ・チクセントミハイ
  • ラフコスター